Reform menu

リフォームメニュー

バリアフリー(ユニバーサルデザイン)

介護・バリアフリー
バリアフリー(ユニバーサルデザイン)

バリアフリーは高齢者や障がいを持つ人のためだけのものではありません。暮らしの中で障壁(バリア)になる要素を取り除く(フリー)ことが目的なので、子どもや赤ちゃんがいる家庭、また元気な人でもより安全に暮らしやすい住まいにつながるでしょう。「同居する祖父母のために床の段差をなくして手すりを付けたら、家族全員が楽に移動できる住まいになった」という例も多くあります。

バリアフリーといっても、リフォームの内容は多種多様です。もちろん、将来何が必要になるかを具体的に予測はできませんが、今後家庭内でどんな悩みが出てくるかをある程度は予想しながら、リフォームの計画を立てることが大切です。

バリアフリーのリフォームは下準備から

バリアフリーリフォームでは、工事種類によって手軽に施工できるものと難しい物があります。将来のすべてを見据えて完璧なバリアフリーリフォームを行うのは難しいため、状況変化に応じてすぐにリフォームに取り掛かれるよう、将来に備えその下準備をしておくことが大切です。バリアフリーリフォームという型の決まったものがあるわけではありません。一気にリフォームを行うのではなく、ほかのリフォームと同時に少しずつ取り組んでいくとよいでしょう。

リフォーム場所別の下準備

階段

高齢になり足腰が弱ってくると、階段の昇り降りがつらくなってきます。手すりがあれば移動が楽になります。

また、大規模なリフォームになってしまいますが、階段勾配を緩やかにすることも可能です。建築基準法上は蹴上げ23cm以下、踏み面15cm以上となっていますが、安全に階段を乗り降りするのであれば、蹴上げは20cm以下、踏み面は25cm以上取ることをおすすめします。

高齢になり足腰が弱ってくると、階段の昇りバリアフリー(ユニバーサルデザイン)の画像

廊下・通路

バリアフリー(ユニバーサルデザイン)の画像

廊下にも手すりが設置されていると、足腰が弱ってきた時に移動の手助けになります。

車イスが必要となる場合は、通路幅を拡張することも検討しましょう。高齢者、障がい者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)では、車イスを使用時の通路幅は120cm以上が望ましいとされています。

トイレ

便器は和式であれば洋式に変更する、座るときの負担を減らすために便座の高さを補正する器具を取り付ける、便座から立つための動作を補助する手すりを設置するなどのリフォームが考えられます。また、補助が必要な場合は、介護する人が一緒に入れるような広い空間にすることも求められます。

便器は和式であれば洋式に変更する、座るとバリアフリー(ユニバーサルデザイン)の画像

浴室

バリアフリー(ユニバーサルデザイン)の画像

浴室の出入口にある段差を解消、湯船はまたぎやすい高さのものに変更、湯船で立ち上がる動作を補助するための手すりを設置、床材を滑りにくいものに変更するなどのリフォームが考えられます。また、冬場などはヒートショックの可能性が高くなるため、浴室暖房乾燥機を設置するのもおすすめです。

キッチン

リフォームをする際には、メインで使う方の身長に合わせた作業高さにするのがおすすめです。また引出し式の収納にすることで低い姿勢をとる必要もなくなり取っ手もしっかり握れるバー式にすることで軽い力で出し入れができるようになります。最近は、腰掛けながら料理ができるタイプのキッチンもおすすめです。水栓もレバー式など、小さなちからで利用できるものを検討しましょう。

床のバリアフリーリフォームでは、床材を滑りにくいものやクッション性の高いものに交換を検討するとよいでしょう。やわらかいコルクやカーペットが候補になります。

また、部屋と廊下の間に段差がある場合は、段差の解消のために撤去やスロープの設置を検討しましょう。

床のバリアフリーリフォームでは、床材を滑バリアフリー(ユニバーサルデザイン)の画像

階段・廊下・トイレなど、将来手すりを取り付ける可能性がある場所に、補強用の下地を入れておくとよいでしょう。また、スイッチやコンセントの高さや形状などもこのタイミングで見直しをおすすめします。

ドア

バリアフリー(ユニバーサルデザイン)の画像

開き戸を引き戸に交換すると、扉を開けるためのデッドスペースが少なくなり、開口部を広めにとれるので車イスでも通りやすくなります。また、仮に中で人が倒れた場合でも、引き戸であれば外から開けられるため救助がしやすくなるというメリットもあります。

照明器具

見落としがちなのが明るさの確保です。薄暗いちょっとした段差、足元にある物に気が付かず、転倒してしまうと大きなケガをしてしまうことも。また高齢になると明るさの感じかたも変わってくるため照度を高めにすることを意識しましょう。

スイッチ操作の要らない人感センサーやタイマー付きの照明に入れ替えるのもおすすめです。

間取りの変更

寝室の中、または寝室のそばにトイレを配置する、階段を上り下りしなくても1階だけで生活できるようにするなど、生活動線を考慮した間取りにすることが重要です。

末永く安全に暮らすことを考えると、自宅のバリアフリー化は欠かせません。高齢者や障がい者の方のみならず、自宅で介護・介助するご家族にもやさしい家づくりを意識したリフォームを行うことが大切です。

 

福祉リフォームの施工事例もご欄ください/

 

商品・情報に関するチラシはこちらをクリックしてください/