News
お知らせ
NEW
2025.7.15
7月15日~19日配布 めーむ間違い探しの答えです。
今回は、和室のイラストでしたね。今回は難易度をかなり上げてみました。
さらに頭の体操をしてみませんか?ここでちょっとクイズタイム!
問題:畳はい草を原料につくられますが、この中でい草はどれでしょう。
答え:Cです。(Aはフトイ、Bはニラです)
【解説】畳にするい草は1m40~60cmで刈り取られます。この長さが上質な畳のポイントです!
長いい草を使うと、端まで青々とした部分が使えるので、強くて美しい畳が作れます。
田んぼに生えているい草と、畳になったい草では、色が違いますね。
刈りたてのい草は水分を含んでいますが、複数の工程を経て乾燥させることで、落ち着いた色になります。
い草は、スポンジのような構造をしているため、乾燥させると調湿機能がさらにアップします。
空気中の湿気や気になるにおいを、自然の力で調整してくれることが、い草の魅力の一つです。
コープ住宅が畳を扱い始めたのは、いまから40年ほど前。
「い草」は、農作物ですので「安心した品質」と「仕上がり」には様々な「こだわり」が必要となります。
コープの畳のこだわりについては»こちらでも詳しく紹介しています。
★和室リフォームキャンペーンを実施中!(2025年7月1日~9月27日まで)
キャンペーン期間中は、畳の表替え・新調やふすまの貼り替え、障子の張り替え費用が通常価格より10%オフ!(対象商品のみ)
★キャンペーンの詳細は»こちら
★畳の種類やデザインについては»こちらをチェック!
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回は9月の間違い探しでお会いしましょう!では、次回9月2日~6日配布のめーむをお楽しみに♪
参考:農林水産省「いぐさ・畳表」