Reform menu
庭木のお手入れはご自分でやられている方も多いと思いますが、つい後回しになっていませんか?
次のようなお悩みがあるときは、まずはご相談ください。
安全・美観・ご近所への配慮まで、しっかり対応いたします。
■成長しすぎた木が隣家にはみ出している
境界を越えて枝葉が伸びてしまうと、トラブルのもとになります。適切な剪定でスッキリ解決。
■自分でやるには危険・道具がない
高所作業や太い枝の剪定は危険を伴います。知識と技術を持つ専門業者にお任せを。
■放置していたら庭が荒れてしまった
伸び放題の枝葉は、害虫の温床にも。景観だけでなく衛生面からも、早めの対応が肝心です。
剪定には、道具の準備から枝の処分まで多くの時間と体力を要します。特に高所作業は危険が伴い、慣れていない方や高齢の方には大きな負担です。工事店や専門業者に依頼することで、手間を省きながら確実に作業が完了します。仕事や家事で忙しい方でも、安心して庭の美しさを保つことができます。
剪定には脚立や電動工具を使用することも多く、転倒や落下に伴うケガのリスクも無視できません。工事店や専門業者は安全対策を熟知しており、高所や傾斜地での作業も安全に進められます。自宅での事故を未然に防ぐためにも、専門業者への依頼をご検討ください。
剪定はただ枝を切る作業ではありません。木の種類や成長サイクルを理解した上で、形を整え、景観としての美しさを引き出す技術が求められます。プロに任せることで、見た目が美しく、木の寿命も延ばすことができます。
庭木の剪定は、一度きりの作業ではなく定期的なメンテナンスとなります。
コープ住宅では、毎年定期的に再依頼してくださるお客様が非常に多くいらっしゃいます。
その理由は…
「また来年もお願いしたい」と思っていただけるよう、毎回誠実に作業いたします。安心してお任せください。
ただし、年末は大変混み合うため、年末に剪定をしてほしい方は9月頃からのお申込みがおすすめです。
剪定とは、枝葉を整えることで木の成長を促し、見た目を美しく保つ作業です。不要な枝を取り除くことで、風通しや採光が良くなり、病害虫の発生を防ぎます。また、バランスの取れた樹形に整えることで、庭全体の印象も向上します。
伐採は木を根元から切り倒す作業で、大きくなりすぎた木や枯れてしまった木、周囲に影響を与える木を対象に行います。建物への日当たりが良くなるほか、落ち葉掃除の負担がなくなります。反面、いままで目隠しをしていたり木陰を作っていた木がなくなるため、伐採後の建物の見え方や室内での過ごし方を一度想像してみましょう。
伐根とは、伐採したうえに根まで取り除く工事で、木の再成長を防ぐことができます。成長が早い木を取り除きたい場合や、建物の基礎や配管に根が影響している場合には、伐根までの工事がおすすめです。
剪定か伐採かを判断するには、木の状態や周囲への影響を見極める必要があります。幹が空洞化していたり、大きくなりすぎて剪定での対応が難しい場合は伐採を検討します。将来的な維持管理や安全性を考慮し、専門家の診断を受けるのがおすすめです。
剪定の対象として庭木と共に多いのが生垣。ブロック塀の代わりとして、生垣を敷地の周りに仕立てられているお住まいも多いです。生垣は特に密に茂る種類が選ばれるため、定期的な刈込や透かし剪定をしないと病害虫が発生してしまいます。しかし毎年のお手入れは時間や体力の負担になりますし、落ち葉の掃除も大変です。
生垣に代わる外構として、最近ではフェンスへのリフォームを選ばれる方も多くいらっしゃいます。
■生垣をフェンスへ変更するメリット
エクステリア用のフェンスには様々な種類がありますが、ここでは生垣の代わりとしておすすめのフェンスをご紹介します。
木目調のデザインが施されたエクステリア専用のフェンスです。素材は「アルミ」と「樹脂」がスタンダードで、アルミの場合は樹脂製の木目デザインのシートでラッピングされ、軽量で腐食にも強いのが特長です。樹脂製フェンスは着色した樹脂の表面に、木目の凹凸まで施されているものが多く、やや重みがありますが、本物の天然木フェンスと見間違う出来栄えです。
またアルミ製フェンスはサイズが決まったユニット式施工が多く、その分施工も早いですが、樹脂製フェンスは板材と柱をオーダーすることができ、高さや幅の調整も自由なものが多いです。デザイン性だけでなく、お庭の条件からも選ぶと良いでしょう。
すっきりした縦ラインを活かしたフェンスです。隙間が空いていても、斜めの角度から見ると目隠し率が高まるので、道路に面したお庭にも使えます。シルバーやブラックならモダンな雰囲気、落ち着いた木目調なら和の雰囲気と、幅広いテイストに対応できます。
もっとも安価なフェンスですが、風通しがよく、景観を邪魔しません。植栽に影響が少ないので、お庭でガーデニングを楽しみたい方にもおすすめ。風が強い場所でも建てられます。
庭木の剪定をきっかけに、お庭全体の見直しや改善工事をご相談いただくケースも多くあります。剪定作業の際に現地確認を行えるため、効率よく一緒に進められるのもメリットです。
長年手入れしていない樹木や、もう使わなくなった庭木は、思い切って伐採・抜根することでお庭のスペースが広がります。庭じまいやリフォーム前の整地としても有効です。
草むしりの負担を減らす対策として、雑草が生える土の表面を、防草シートで覆って砂利を敷いたり、土間コンクリートを打設して舗装する方法も効果的です。凹凸が減ると水はけもよくなるので、害虫や湿気が発生しやすい水たまりの予防につながります。またタイルやインターロッキングで舗装すれば、見た目もおしゃれに仕上がります。
高齢のご家族やお子様がいるご家庭では、スロープへ変更したり、段差のある場所への手すりの設置もおすすめ。また、門柱のインターホンや照明の位置を変更したり、センサー付きのエクステリアライトを追加すれば、防犯性も向上します。
剪定のついでに、「駐車場をもう一台分広げたい」「車いすのためにアプローチを広げたい」といったご相談もお気軽にどうぞ。
ウッドデッキの設置やサンルームのご提案も対応可能です。
現場調査・お打合せ(無料)
現在のお庭や植栽を拝見し、ご希望をヒアリングします。
お見積・リフォームプラン提出(無料)
お見積りやリフォームプランを提出します。
打合せやお見積りは無料ですので、気になることがあれば再度ご相談ください。
ご注文
プラン内容にご納得いただけましたら、ご注文ください。
施工前のお打合せ
工事の段取りのご説明や、ご近所へのご挨拶等、剪定前の打合せをいたします。
剪定
コープ住宅が選定した協力工事店が施工いたします。お庭の広さや樹木の量にもよりますが、基本的に半日~1日で完了し、剪定で落とした葉や枝も持ち帰ります。
担当による確認
施工後、剪定箇所を確認させていただきます。
剪定完了サイン
剪定の内容に問題がなければ、工事代金をご請求します。
アフターメンテナンス
気になる点がありましたら随時ご連絡ください。コープ住宅の営業担当がうかがいます。